距離こそまだ10万キロ少しなのだけど年数にすると17年も乗り続けている事になる。
ここ数年は仕事が忙しく、また仕事優先の生活を送っていたので隼に乗る機会は激減している。
年に数回。5回も乗ってるか?ってレベルだ。
今年に至っては初乗りが1月5日。
そこから半年以上乗っていない(^_^;)
一時期はもう売却という言葉が何度も頭をよぎったけど、新しいバイクを買う余裕もないのでメンテナンスをしながら乗り続けることにした。
昨年から?いや、もう少し前からかな?
電気系統に不安を抱えるようになった。
デジタルメーターを取り付けて走行中見るようにしているのだけど、走行中にも関わらず電圧が安定しない。

イグニッションONで写真の通り。
走り出すと13V台~と上昇する。
マックスで15.4Vだったので正常値だった。
それがマックスで14.4V。
走行中は13V台~14V台。
やがてエンジン回してもたまに13V台まで落ち込み、段階的に上昇したり。
昨年の車検の時はレーンに並んでいる間に暖気運転していてホーンが鳴るのも確認したのに、いざ検査になってホーンを鳴らすと鳴らなかったり(T_T)
結果、ダブルホーンだった片方のコードを抜いてシングルにしたら鳴ったのでギリ車検は通ったけど。
そして今年1月のツーリング。
毎度のことながら冬ツーリングの定番である電熱ジャケット+グリップヒーターで走っていたのだけど走行中に電圧が下がってグリップヒーターの低電圧感知によるカット機能でヒーターが効かなくなる事が何度もあった。
周りに相談するとオルタネーターだったりレギュレーターだったりと言われ、レギュレーターは数年前にリコールで交換したことがあったのでオルタネーター交換を考えた。
また、どうせなら、と前々から高速走行するとメーターからギアポジションが消える症状も改善したくて。
あとクラッチもそろそろ減ってるかな?と同時交換することに。
パーツ代を調べると約8万円前後だ。
しかし今の仕事の状況では修理する時間が捻出出来ない。
自分でトライしてもし問題が起こると最悪なので知識、技術面で信頼出来る工場長がいるレッドバロン兵庫東へ連絡。
自分で交換したいと思っているパーツを告げて大方の工賃を確認する。
その金額を聞いてそれなら、と修理予約することにしたのだ。
入庫当日はレッカーを頼んで運んでもらった。それが先月末。
改めてバイクを見てもらって修理箇所を確定していく。
昨年の車検時に経験した事も確認された。
エンジンが温まると電圧が下がると。
結果、当初よりも交換パーツが増えたけどしっかりと修理されたのでOK!
今回の修理内容は、
1.クラッチ周り
2.オルタネーター
3.シフトポジションセンサー
4.レギュレーター
5.オルタネーターからレギュレーターへの配線引き直し
6.固化したゴムホース類の交換
7.クッション
8.折れたボルトの引き抜き
合計金額 166,350円
ま、安いか高いか、妥当かは個人の判断で。
私的には長年の?問題がクリアになったので良かったと思ってる。

アイドリングでこの電圧は嬉しかった。
3~4,000回転まで回して14.7Vとか。
それ以上回して15.1V。
今回特にお願いしたかったのが配線の引き直しだった。
以前だとオイル上がりでカプラーもドロドロ。

それを今回は3つ別々のカプラーにしてくれました。

今のオルタネーターは改良品なのかな?
カバーの様なもので覆われてる?

クラッチプレートに関してはまだ大丈夫だと言われた。
アタリも綺麗って言われたけど多少のスレもあったので交換してOK。

8月9日には修理代が確定したので支払いに。

これらが今回交換したパーツ類。
そして8月14日は夜勤明け。
レッドバロンの営業開始の10時に合わせてレッカー車を手配して自宅まで運んでもらいました。

久しぶりに見る隼がピカピカに見えるのは気のせいか?(笑)
洗車の準備をしていたので早速アワアワ洗車。

そしてチェーンも綺麗に洗って15日のツーリングに備えます。

久々の明日のツーリングが楽しみです(^^)
走った時の感想はまた後日!
コメント