今日は昨年10月頃より取り掛かった消防設備士乙4の試験だった。
昨年夏に乙6を受験、合格してからはもう次の試験を受けるつもりはなかったのだけど、周りに勧められて受験することに。
テキストを見ると乙6より細かい表をいくつも暗記しなくてはならなかったり、また電気回路の勉強もしなければならなかったり、と結構大変だった。
でも勉強を進めていき、何度か問題集に取り組むと自然と頭に入るもので(≧▽≦)
この歳になってもまだイケるもんやな、と感心してた(笑)
今日は朝から雨。
15分ほど歩いてバス停へ。
日曜日の朝はガラガラだ。

試験会場近くのバス停で降りて徒歩で15分弱歩いて試験会場へ。
年齢層としては学生から私くらいの年代の方まで幅広い年代層の方が受験するみたい。
ギリギリまで練習問題を解いてる人もいて必死さが伝わる。
いざ試験開始。
試験は筆記問題(4択)30問と鑑別試験(記述)5問を1時間45分で解くというもの。
筆記問題はマークシート。鑑別問題は記述だ。
筆記試験の中には見たことがない問題が3~4問。そして正解を1つ選ぶのに全部間違ってるやろって問題もあったり(苦笑)
鑑別問題は「ごっつぁんです!」問題(笑)だった。8割は取れたと思ってる。
筆記問題は各単元で4割以上得点し、且つ全体で6割以上得点することが必要最低条件。
その必要最低条件をクリアした者だけが鑑別試験の採点をしてもらえるのだ。
ってことでいくら鑑別問題が満点であっても筆記問題で6割取れない段階で採点してもらえないので不合格が決まってしまうということ。
因みに鑑別問題も合格最低点は6割です。
今回の試験、最後まで粘らずに20分ほど前に退出して帰宅した。
帰宅してからは勉強に使ったテキストやトイレのドアに貼っていた暗記物。
問題集を何度も解いた時の用紙などを整理、処分した。



次は税理士の資格試験でも受けようかな?なんて思ったり(笑)
その後息子と話してて夜は焼き肉行きたいなって話をしてて。
ワンカルピの予約は一杯だったので現地へ直行。
しかし2時間待ちと言われて仕方なくスシローへ。
スシローの注文画面にビックリ。

こんなに変わってしまったのね。もう「回る寿司」、「100円寿司」じゃなくなってる。
値段も120円もあるけど、値上がりしてる商品も多く、平均したら200円弱なんじゃないかな?
息子は値段関係なくバクバク食ってるし(笑)
結局支払いは息子6割。私3割。妻1割って事になった(爆)
久しぶりの20皿(笑)

コメント