本当なら昨年末から取り組もうとしていた検証だったけど、消防設備士の2つ目の資格である「乙種4類」の資格を取ることになり5月まで伸び伸びになってしまった。
今ひとつ面白みの感じられない検証作業だけどその検証が面白くて堪らない!って思えるまで検証し尽くそうを思う。
結局これが私の生活の糧になるわけだから。
今は身体がまだ動くから良いけどあと数年で終わりが来ると思うし、その頃には可愛い孫もいるだろうから。
これから残りの人生は豊かに過ごしたい。
過去何度も同じ事を繰り返しながら延期してきたこの検証作業。
目標は秋からのリアルトレード生活。
もちろんチャンスが来れば検証作業をしつつリアルトレードにも取り組むつもりだ。

今回のトレードはこのような相場です。
特にエントリーを考えた黄色の縦線の範囲での分析になります。
4時間足(右上)では日足の20SMA(黃)が切り下がっており徐々に水平になろうか?という所。
また、4時間足の20MA(赤)は日足の20SMAを上抜け(ゴールデンクロス)して押しを作っているように見えます。
この黄色の縦線の範囲を1時間、15分、5分足に落として分析しました。
1時間足

オレンジの横線で囲った部分はレンジになっていますので、どちらかに抜けて戻しを待つのが定石です。
Nの理論で言うと、今の価格で利確するのが良いとも言えます(でも私が学んでいる手法には関係ありません)。
15分足

これだけの時間、ダラダラと下落が続くと切り下げラインが引けます。
なので買うなら切り下げライン上抜けから戻しを待ってロングになります。
しかし、ダウを考えたときに買いを入れるならダウが切り上がる瞬間であるオレンジの横線直上に逆指値の買いを入れるのが良いと思います。
損切りは2箇所の何方かと書きましたが、安値切り上げのダブルボトムが見えるので2本引いた線の上側で良いと思います。
5分足

5分足に落とすと15分足で安値切り上げのダブルボトムの中に更にダブルボトムが見えます。
一応直近高値越えに逆指値の買いを入れると良いと思いますが、ダブルボトムネックライン上抜けに逆指値を置くと更に利幅が狙えます。
でも5分足を見ているトレーダーは世の中のトレーだの数から考えると少数派だと思うので15分足と同じ位置に逆指値の買いを入れるのが良いでしょう。
今回のトレードは4時間足を見ると4時間足の20SMAは上向き。
また日足の20SMAは下向き、と違う方向を向いているので無理して取りにいく相場ではないと判断されます。
1時間足より下を見ているならアリかな?。
でも利幅としては80Pips程あるので大きいと思います。
時間にして約2時間ですからね。
損益比は1:2.5くらいかな?
ただし損切りまでが30数Pipsあるので資金管理はしっかりと行わないとダメですね。
と、5月1日から検証スタートです。
確か2016年スタートなので8年程検証したら次の通貨へ移行します。
その後の動き

4時間足を見ると日足が下げているのでそれに逆らって上昇することはないようですね。
やはり4時間足で移動平均線の向きが違う時は大きくは伸びなくて一時的に取れただけ。
中上級者ならトレードして良いのかな?と思われる相場でした。
コメント