昨年の何時だったか忘れたけど(笑)
リアキャリパーのメンテナンスをしようと思い立ってピストンシールを購入した。
しかし、仕事が忙しいのと寒いのとで全然作業しないでいた。
そのうち何処に仕舞ったのかも分からないくらいに放置(≧▽≦)
先月やっと探し出したけど夜勤生活だったので昼間に作業する気になれず、また土日はのんびりしないと体が持たないと思って作業放置。
先月末にやっと夜勤生活が終わったと思いきや、今月また4日連続夜勤生活。
しかし、昨日は最終日ってこともあって日付が変わる前に帰宅できた事。
そして気温が上昇。表の作業が苦にならなくなった事で予てからやりたかった作業に取り掛かることにした。
リアキャリパーのメンテナンスで面倒くさいと思われるのは、
1️⃣サイレンサーが邪魔である
2️⃣ブレーキフルードを交換するのにリアカウルを取り外す手間が掛かる
の2点だと思う。
1️⃣についてはボルト一本の手間なので問題ない。
2️⃣については秘策があった(笑)⇦後ほど紹介します。
先ずはサイレンサーの取り外しから。
サイレンサー、何となく無理付けしてる感じなので写メで状態を記録しておかないと後で取り付ける時に順番が分からなくなって困るので^^;

それではサイレンサーの取り外しから。

次に赤矢印の3個所を緩めて外す。

特にパッドピンはこの状態でネジを緩めておかないと後で苦労することになります。
次に古いパッドを取り外していきます。

キャリパーを取り外す。

この状態でパッドを取り外すと楽ですね。

まだ使えるけど(笑)今回は新品に交換します。
このパッド、1~2万キロの時に交換したかも?って感じで何時だったか全く覚えてないです^^;
まぁ2008年式で今は2025年。16年半も乗ってきてますからね。
次に小物を取り外してブラシ類で汚れを落としていきます。

しかし、汚い^^;

次にピストンを押し出します。
ブレーキを何度か押すとピストンが出てきます。

そしてなんじゃゴリャ~~な黒い物質が(;´Д`)

ピストンも汚い^^;
後でピカールで磨きましょう。

キャリパー内も酷く汚れてました^^;
キャリパーは竹ブラシでホコリを取ってから金属ブラシですこし磨いてやりました。

ピストンについてはコレが限度でした。。。

シールを組み込みます。
シールの向きなのですが、奥にいれる方は特に考えなくても良いみたいです。
手前にいれるシールは微妙に方向があるのかも?

少しだけ右上方向に角度が付いていたように見えたので右面を外側にして組み込み。

シールを組み込む時はメタルラバー塗布は必須です。
ピストン挿入です。
すぽっと気持ちよく入ってくれました。

本来ならリアカウルを取り外すのでしょうがそれをしなくてもフルード交換は可能です。


この状態でフルード交換可能って事です。
今回のパッドはDaytonaの赤パッド。
近所の南海部品へ行って買ってきました。
やはり新品は良いですね^^


このパッドを組み付けていきます。


この状態でキャリパーを被せて各ボルトを規定のトルク値で締め付けていきます。

そして最後にエア抜きです。

フロントみたいに手間は掛からず、早々にエア抜き完了です。
と、バラシから組み込みまで2時間も掛からなかったと思います。
明日は洗車して午後から路面が乾いたら試走してみようと思っています。
コメント